今まで参加していなかったあなたも、途中から新規参加が可能です!
四国遍路はどのお寺から始めてもいいので、今回のFWからでもスタート出来ます。
訪れていないお寺に関しても、すべてのお寺を巡り終えるまで責任を持って引率します。

起源軸アカデミーの四国遍路で、人生をより豊かで楽しいものに♪
お遍路と聞くと多くの人が『暗く悲しい』『年配者』『人生を諦めた人』など、マイナスなイメージを持っているようでが、
実際に巡ってみると、各地で若いカップルや家族連れや女子旅でなど、観光やイベントの一つとして楽しまれています。
年齢性別に関わらず、明るい笑顔があちこちで見られました。
まったく見かけることがなかったのは『若い男性ばかりのグループ』くらいですねw
四国は本来、素晴らしい場所。
私たちが文明社会のなかで忘れてしまいがちな『心の中心に据えるべき大切なもの』を思い出させてくれる場所です。
起源軸アカデミーでは、そこに着目して、
あなた本来の生き方を体得できる四国遍路にしています。
1周目の方には日々を楽しむことの意味を
2周目の方にはあなたの人生を輝かせる真髄を
3周目の方にはゴールから見たあなたの今を
同じ行程をたどりつつ、一人ひとりにピッタリな気付きが得られやすいようにプラン構築したこのフィールドワークで、
あなた自身の人生にますますの彩りと稔りを♪
少しずつ繰り返すかのように
四国遍路は八十八ヶ所あります。
八十八ヶ所の最終点で、修了を意味する「結願(けちがん)」をする人がほとんどですが、実は最終結願場所は別の場所にあります。
その結願場所へも、この一連のフィールドワークの最後に訪れます。
とは言え、たった数日で八十八ヶ所+結願を巡ることが出来るわけがありませんし、結願が本当の目的でもありません。
一寺一所を巡っているその瞬間こそが本当に重要な『体得』ができる貴重な時間なのです。
なので、計画を数回に分け、長期プランとして全箇所を巡っていきます。
連続で一気に巡礼せず分けることで、あなたに「繰り返しの経験」をしていただけます。
それは「新しい時代のスキル」をあなたに深く身に着けやすくする目的もあるのです。
時には代参も可能
「えー!そんな毎回全部参加できるかどうかなんてわからない!」
と思いますよね?

ご安心ください!
もしあなたがすべての行程を参加出来なくても大丈夫。
途中参加できない日程があっても、その時の同行者が総勢であなたの代理を勤め納経し、あなたの代わりに参詣を全うします。
「じゃぁ、全部代参依頼でもいいの?」
というのは流石にNGです。可能な範囲で構わないので、できるだけ同行することを前提に考えてください。
でなければ、あなたにとってこのフィールドワークの意味がなくなりますからね。
初回から早速「代参で申し込む」ことも可能です。
今の段階でこのFWに心が少しでも動いたなら、あなたにとってこのFWに意味があることの現れです。
初回から同行できるかどうかわからない人でもまずは、
ページ下部にある「代行参列申込みフォーム」
から、必要事項を記入してフォーム送信しましょう。
この四国遍路は、少しずつ、でも次第に、あなたを本来あるべきあなたへと導きます。
風の時代はあなたがあなたであるための時代ですから。
四国遍路に必要な携行品の準備
お遍路と言えば、下のイラストのような装束が定番です。
『衣装はココロの現れ』とも言いますから、出来る限り揃えて四国遍路に臨みたいですね。
とはいえ、さすがにこのすべてを取り揃えるとなると初期費用もハンパなくかかりますので、これらのうちからとりあえず必須のものだけをチョイスしてスタートし、徐々に揃えていくのもいいでしょう。
さらには「絶対に必須」なものと「任意でどうぞ」なものを分けて皆さんからのご要望にお答えしたいと思います。
「自分で揃えたい」というご要望もアリです。
その場合はお遍路携行品発注依頼のフォーム送信時に「不要」を選択してください。
お遍路携行品発注依頼フォームは、このページ最下部にあるボタンから。

この画像の中で絶対必須なものは
1.金剛杖
2.納経帳
3.経本
4.納め札
5.念珠(数珠)
任意で用意しておくと良いものは
・白衣
・輪袈裟
・頭陀袋
・菅笠
くらいでしょうか。
これらはお遍路に合わせて新しく用意してもいいし、今持っている日常のアイテムの中から活用してもどちらでも良いです。
バスツアーなどでお遍路する団体さんなども用意するのは2〜4くらいまでですし。
履物系も歩きやすいものをご用意いただくことで充分かと思います。
このページ最下部にあるリンクボタンから、必須グッズとオプショングッズの一覧をチェックできるページへのジャンプできますので、
必要なものがありましたら、そちらからグッズのお申し込みをおねがいします。
さあ!ここからは逆打ちです!

2021年5月にスタートした四国遍路
1. 1〜15番札所
2.16〜24番札所
3.25〜35番札所
4.36〜44番札所
5.45〜57番札所
6.58〜69番札所
7.70〜82番札所
8.83〜88番札所(&結願)
1〜 4番札所(完巡&二巡目)
9. 5〜14番札所
10. 15〜22番札所
11. 23〜30番札所
12. 31〜42番札所
13. 43〜53番札所
14. 54〜75番札所
15. 76〜88番札所(二巡目結願)
と順調に経験を重ねてきました。
通歴第16回からは、いよいよ四国遍路の真骨頂、逆打ちの始まりです。
逆打ちのスタートは、もちろん1番札所霊仙寺から。
そして、逆打ちは、世界と日本と弘法大師の秘密を解き明かしながら巡っていきます!
初回は太古の世界と日本。
なぜ日本が世界から『Heaven』と、地図上で表記されていたのか?
思想や概念だけでなく、事実を現地でお伝えしながら、逆打ちを巡っていきます。
いままでと、巡礼地での儀式手順も変化します。
今までの経本にかかれている内容ではなく、サンスクリット語の秘伝マントラで巡っていきます。
順打ちのときとはレベルも意味も段違いなので、楽しみにしていてくださいね♪
サロンメンバーFW 四国遍路 の詳細

【開催日程】
2025年9月20日(土)〜21日(日)
※申し込み締め切り8月29日(金)23:59申し込みフォーム送信完了のこと
お遍路用品の調達手続きに一定の日数がかかりますので、新規参加の方は特に締切日を必ずお守りください
参加お申し込みは、ページ下部のお申し込みフォームボタンからお願いします。
【集合&解散の時間と場所】
20日 8:30 岡山駅西口集合出発
21日19:50 岡山駅西口解散
【訪問地】
香川県
【参加可能人数】
先着14名
【参加費用】
同行参列の方
集合〜解散までの移動費用と宿泊費用の総額です。
含まれている費用:車両レンタル代、燃料費、高速道路利用料金、ホテル宿泊費
※代参希望の方には、各回のFW終了後に実費を精算させていただきますことご了承ください。
※各霊場へアクセスするためのケーブルカー料金や入山料金などは必要なところと不要なところがランダムなため、この費用には含まれていません。現地で各自精算お願いします。
行程費用
費用項目 | 一般料金 | 割引料金 |
---|---|---|
同行参列費用 | 45,000円 | 39,000円 |
代行参列の方
代行の方は、代行委託内容を以下から選択して、申込みフォーム内にある同じ項目にチェックマークを入れて送信します。
納め札や納経帳などの受け渡しは、郵送もしくは直接手渡しを選択できます。
委託内容 | 委託費用 | 留意事項 |
---|---|---|
納め札 | ¥1,000 どちらか片方のみでも 両方でも費用は同じです | 代行の方は必須です。 必要事項を記入した状態で お渡しください。 |
龍脈水晶 | 龍脈水晶をお持ちの方は必須です。 | |
納経帳 | 実費 巡礼数に応じて合計額が変わります (1巡礼地につき¥500) | 納経帳へ御朱印をいただく方は お預けください。 |
決済方法
(決済方法は口座振込またはクレジットカード決済が選べます)
※申し込み締切を過ぎてのキャンセルは、費用をご負担いただくことになります。ご了承ください
今回から初参加かつ初回から代参を希望する方で、携行品の手配も依頼される場合は、必要アイテム(携行品)の購入費用が別途かかります。
いきなりすべての携行品を用意しなくても大丈夫です。さしあたっての必要物は、納経帳と納め札の2つのみ。
携行品の詳細は四国遍路携行品一覧をご覧ください。
フィールドワーク行程(目安)
17日
8:20 岡山駅西口集合&出発
10:30 第1番札所到着
《逆打ち巡礼開始》
12:00 〈昼食〉
13:00 《巡礼再開》
17:00 《巡礼終了》
18:30 ホテルチェックイン
夕食
18日
8:30 ホテル出発
9:00 《巡礼開始》
12:40 〈昼食〉
14:00 《巡礼再開》
17:00 《巡礼終了》
19:30 岡山駅西口解散
今回は、1番札所から80番札所まで、10個所を予定しています。
※各巡礼地及び移動時間が予測不能なため、このような表記になってしまっています。
各霊場(お寺)の巡礼受付時間は7:00〜17:00です。
参列の申込みとお遍路携行品の確認
参列申込みは、同行・代参とも
こちらからお申し込みください。
お遍路携行品の確認と手配のご依頼は
こちらをご確認ください。